令和6年度 熊本リハビリテーション病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 29 20 33 60 113 198 433 377 203
当院では、70代の患者数が一番多く、次いで80代、90代以上の順となっています。退院患者総数に占める60歳以上の割合は約82%で、65歳以上の高齢化率は77%です。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 48 73.75 25.29 14.58 85.56
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 45 53.22 21.38 6.67 75.51
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 36 54.28 19.16 13.89 81.11
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 28 61.79 18.76 0 70.79
160760xx01xxxx 前腕の骨折 22 33 5.95 0 71.91
■令和6年度整形外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

当科では、大腿骨骨折に対する手術施行の症例が最も多く、その他、変形性膝関節症・変形性股関節症に対する人工関節置換術、脊椎の骨折や前腕骨折の手術施行症例が上位を占めています。当院では、手術からリハビリテーションの実施まで一貫した治療を行うため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 36 51.28 19.16 5.56 78.22
010060xx99x20x 脳梗塞 33 78.94 16.94 21.21 78.06
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折 22 66.18 21.19 9.09 82.27
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 14 26.21 13.32 0 74.36
07040xxx99xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 12 39.08 11.28 0 63.83
■令和6年度リハビリテーション科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

リハビリテーション科では、高齢者に多い脊椎の圧迫骨折や、脳梗塞の急性期治療後、骨折等の外科的治療後のリハビリテーション目的でのご入院が多く、急性期病院からのご紹介等で入院後、社会復帰を目指してリハビリテーションを行うため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 28 16.46 12.98 0 63.29
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 21 7 3.77 0 62.62
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 13 30.85 33.46 7.69 71.38
080250xx971xxx 褥瘡潰瘍 10 51 67.00 20 61.7
160660xxxx000x 皮下軟部損傷・挫滅損傷、開放創 - - 8.41 - -
■令和6年度形成外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

形成外科では、皮膚の良性腫瘍や、褥瘡、外傷による皮膚損傷などに対する外科的治療症例が上位を占めています。
腫瘍については切除し組織検査を行い悪性の有無を調べます。
また、高気圧酸素治療の創傷治癒に対する有効性に着目し積極的に治療に用いています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 28 2.18 2.66 0 66.68
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 23 15.57 5.15 13.04 75.57
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 17 21.47 9.29 17.65 79.76
050170xx0320xx 閉塞性動脈疾患 13 43.38 51.19 7.69 68.77
050170xx03011x 閉塞性動脈疾患 - - 30.46 - -
■令和6年度血管外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

血管外科では、特に下肢の循環障害にともなう疾患を扱っています。当科で最も多い診断群は静脈瘤で、次いで下肢の動脈が閉塞(めづまり)する閉塞性動脈疾患が上位を占めています。
下肢静脈瘤に対しては、5mm~1cm程度の小切開で短期入院(1ないし2泊)の手術治療も行っています。
閉塞性動脈疾患に対しては、血管内治療やバイパス術を適切に選択または組み合わせることで大切断を阻止(救肢)し、最終的にリハビリテーションを実施し社会復帰をめざします。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 18 70.72 16.94 33.33 73.83
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 11 30.45 25.21 0 60.09
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 7.99 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 18.68 - -
010200xx99x00x 水頭症 - - 6.44 - -
■令和6年度脳神経外科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

脳神経外科は主に脳が原因で起こる疾患の診断・治療を行ないます。脳卒中、脳卒中後遺症、頭部外傷、頭痛、けいれん等が含まれます。当科での入院患者様は脳卒中後遺症、頭部外傷の方がほとんどです。
上位を占めている脳梗塞や手術等による長期間に及ぶ身体の活動性の低下により筋力の低下や関節の拘縮を認める方においては、急性期病院からのご紹介等で入院後、社会復帰を目指してリハビリテーションを行うため、平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 13 30.23 17.95 15.38 75.92
010060xx99x20x 脳梗塞 10 84.5 16.94 10 82.5
010160xx99x01x パーキンソン病 - - 31.47 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 - - 20.78 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) - - 18.68 - -
■令和6年度脳神経内科診断群分類(DPC)別患者数 ※上位5位までを掲載

脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気を内科的にみる科で、当院ではパーキンソン病や脳梗塞が上位を占めています。
当科では、疾患に応じて再発予防、治療、リハビリテーション、生活支援・指導等を行っています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - - -
大腸癌 - - - - - - - -
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
■定義■
初発:自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合
再発:自施設・他施設を問わず初回治療が完了した後に自施設にて患者を診察した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 12 17.75 86.08
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
市中肺炎とは、日常生活(病院外)において発症する肺炎のことです。
当院における市中肺炎患者の平均年齢は76歳で平均在院日数は16.3日です。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 98 88.5 78.0 20.4
当院に入院される脳梗塞の患者様は、急性期病院からリハビリテーション目的で紹介入院となるケースが多く、R6年度の脳梗塞発症日から当院入院までの平均日数は25.1日です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 80 3.04 54.08 3.75 73.85
K0461 骨折観血的手術(大腿) 43 4.72 73.51 16.28 86.12
K0462 骨折観血的手術(下腿) 31 2.74 31.03 0 67.32
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 23 1.17 3.17 0 66.57
K0811 人工骨頭挿入術(股) 17 8.88 64.71 0 82.06
整形外科では、変形性膝関節症や変形性股関節症に対する人工関節置換術が最も多く、次いで大腿骨や下腿骨骨折に対する骨折観血的手術上位を占めています。
骨折観血的手術(大腿)を実施した43名のうち、転院した患者は7名で、4名は継続加療目的での転院、3名は他疾患に対する加療目的で転院されています。
術前日数については、患者様の全身状態により手術までの日数が長くなる場合があります。
また、手術後にリハビリテーションも行うため、術後の平均在院日数も長くなっています。

※入院中に複数の手術を行った場合は、主たるもののみをカウントしています。
※創傷処理や皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術は除外しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K016 筋(皮)弁術 10 18.2 32 20 67.8
K0871 断端形成術(骨形成を要する)(指) 10 4.6 20.9 10 69.1
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外・長径6~12cm)(6歳以上) - - - - -
K0151 皮弁作成術1.(25平方cm未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
形成外科では主に褥瘡や皮膚潰瘍、糖尿病による壊疽、皮膚腫瘍や先天性疾患などに対して外科的な治療を行っております。血管外科・内科と連携した下肢救済センターでは、末梢動脈疾患や糖尿病性足病変に対する治療を行っております。外科的治療以外に高気圧酸素治療や陰圧閉鎖療法などを併用し、大切断(太ももやふくらはぎでの切断)を回避し、患者様がご自身の足で苦痛なく歩けることを目標に治療を行っております。
外傷による傷や先天性疾患、生活習慣病に合併する皮膚病変などに対する外科的治療も行っており、10歳未満から90歳以上まで幅広い年齢層の患者様が入院されています。

※入院中に複数の手術を行った場合は、主たるもののみをカウントしています。
※創傷処理や皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術は除外しています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 53 6.53 21.53 16.98 76.36
K617-6 下肢静脈瘤血管内塞栓術 27 0.19 1 0 67.11
K084 四肢切断術(足) - - - - -
K6145 血管移植術、バイパス移植術(下腿、足部動脈) - - - - -
K6093 動脈血栓内膜摘出術(その他のもの) - - - - -
血管外科で最も多い手術は、末梢動脈疾患に対する血管内治療(閉塞した動脈を拡げる治療いわゆる風船治療)です。次いで、下肢静脈瘤に対する手術で、短期入院(1ないし2泊)治療も行っております。
末梢動脈疾患に対して、血管内治療あるいはバイパス術(手術で別ルートを作成するバイパス治療)を適切に選択または組み合わせることで、大切断(太ももやふくらはぎでの切断)を阻止(救肢)し、最終的にリハビリで社会復帰を目指します。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
リハビリテーション科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 経皮的内視鏡下胃瘻造設術 10 52 60.3 70 80.1
K0912 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
リハビリテーション科では、脳血管疾患や認知症などにより嚥下機能に障害が起こり、経口摂取困難な場合や、むせ込んで肺炎を起こしやすく、必要な栄養を口から十分に摂取できない方が胃瘻造設術を受けられています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 19 0.37 1.58 0 72.37
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) - - - - -
当科で最も多い手術は大腸ポリープや大腸腫瘍に対する内視鏡的ポリープ切除術で、短期入院(1ないし2泊)での治療を行っています。

▪集計条件により、患者数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 1.14
異なる - -
■説明■
入院契機の“同一”と“異なる”の区分について
入院の契機となった傷病名が最も医療資源を投入した傷病名と同一の場合は“同一”、異なる場合が“異なる“となります。

R6年度当院における手術・処置等の合併症
術後創部感染4
人工関節感染 4
乳房異物・挿入物合併症1
カテーテル関連尿路感染症1
術後血腫1
人工骨頭脱臼1
透析シャント狭窄1
内視鏡処置後出血1
術後皮膚壊死1
人工関節の破損の術後1
総計16

自院・他院を問わず実施した手術後に発生した合併症に対して、外科的治療や高気圧酸素治療、内科的治療を目的として入院されています。
当院で手術や処置等を行う際は、合併症を起こさないように細心の注意を払い、起こりうる合併症については、事前に可能な限り患者様へ説明したうえで同意を頂くように努めています。

▪集計条件により、症例数が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
152 138 90.79
肺血栓塞栓症は、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。肺血栓塞栓症の予防方法には弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併用が推奨されています。周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、急性肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられています
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
148 130 87.84
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましいプラクティスとなります。また、血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
96 81 84.38
広域スペクトル抗菌薬は複数の菌に対して効果があるため、病気(症状)の原因となっている菌以外にまで抗菌効果を示します。このため、色々な病気(症状)に対して効果がある一方で、菌が耐性化を獲得して抗菌薬が効かない「耐性菌」を出現させたり、体に必要な菌がいなくなることで起こる別の病気(症状)の原因となります。感染症に対して抗菌薬治療を行う際には、血液培養や細菌培養等の結果を元に原因となる菌を特定したうえで適切な抗菌薬を選択することが重要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
64702 116 0.18
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
▪集計条件により、分子が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
分子(=退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数)が10 件未満(小さい値)であり、良好な結果である
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
372 346 93.01
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
▪集計条件により、分子が10件未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。
分子(=d2以上の褥瘡発生患者数が)が10 件未満(小さい値)であり、良好な結果である
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
996 984 98.8
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
48972 3432 7.01
更新履歴
2025/10/03
「病院情報の公開」における病院指標を公開しました。